記録ID: 2812550
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
愛宕山 ”おふだ”を求めに・・・。愛宕山は雪だった♬
2020年12月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 967m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:05
距離 11.4km
登り 983m
下り 950m
13:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
愛宕神社
(右京区嵯峨愛宕町)
祭神
稚産日命、埴山姫命、伊弉冉命、天熊人命、豊受姫命
全国愛宕神社約八百社の総本社。大宝年間(七〇一〜〇四)に役行者らが愛宕山を開いて神廟を築いたのが始まりとも、天応元年(七八一)に僧慶俊、和気清麻呂が勅を奉じ王城鎮護の神として阿多古社を鎮座したのに始まるともいう。古来、鎮火の神として崇敬され、本地仏が勝軍地蔵のために武家の崇敬も集めた。愛宕山は修験道七高山の一つで、天狗信仰も生まれ、多くの修験者によって愛宕信仰は全国に広まった。当社に三歳までの子供が詣ると、その子は一代、火難を逃れると言い伝える。千日詣りと呼ばれる通夜祭は七月三十一日夕刻より八月一日早朝にかけて行われ、参拝すると千日分のご利益があるとされる。(京都検定テキスト)
(右京区嵯峨愛宕町)
祭神
稚産日命、埴山姫命、伊弉冉命、天熊人命、豊受姫命
全国愛宕神社約八百社の総本社。大宝年間(七〇一〜〇四)に役行者らが愛宕山を開いて神廟を築いたのが始まりとも、天応元年(七八一)に僧慶俊、和気清麻呂が勅を奉じ王城鎮護の神として阿多古社を鎮座したのに始まるともいう。古来、鎮火の神として崇敬され、本地仏が勝軍地蔵のために武家の崇敬も集めた。愛宕山は修験道七高山の一つで、天狗信仰も生まれ、多くの修験者によって愛宕信仰は全国に広まった。当社に三歳までの子供が詣ると、その子は一代、火難を逃れると言い伝える。千日詣りと呼ばれる通夜祭は七月三十一日夕刻より八月一日早朝にかけて行われ、参拝すると千日分のご利益があるとされる。(京都検定テキスト)
京都検定過去問題
〇愛宕神社は古くから鎮火の神として崇敬され、7月31日の夜半から8月1日にかけての参拝は、特にご利益が多いと言われているが、この参拝を何と言うか。
〇31日から1日にかけては、千日詣りといって、この日に愛宕神社へお詣りすると千日のご利益があるといわれている。愛宕神社は火伏せの神として崇敬され、( )までにお詣りすると、一生火難に遭わないといわれている。
〇古くから鎮火の神として崇敬され、3歳までの子供が詣でると一生火難を逃れると伝えられる神社はどこか。
〇7月31日の夕刻から翌朝にかけて愛宕神社で行なわれる通夜祭は、「( )」と呼ばれる。
〇7月31日から8月1日にかけて愛宕山(あたごさん)の愛宕神社に参拝する「千日詣り」は、別名「( )」ともいう。
〇鎮火の神として庶民の信仰を集める( )では、7月31日夕刻から翌朝にかけて「千日詣り」が行われる。
〇俗に、3歳までに詣でると一生火難を免れるといわれる神社はどこか。
〇愛宕神社は古くから鎮火の神として崇敬され、7月31日の夜半から8月1日にかけての参拝は、特にご利益が多いと言われているが、この参拝を何と言うか。
〇31日から1日にかけては、千日詣りといって、この日に愛宕神社へお詣りすると千日のご利益があるといわれている。愛宕神社は火伏せの神として崇敬され、( )までにお詣りすると、一生火難に遭わないといわれている。
〇古くから鎮火の神として崇敬され、3歳までの子供が詣でると一生火難を逃れると伝えられる神社はどこか。
〇7月31日の夕刻から翌朝にかけて愛宕神社で行なわれる通夜祭は、「( )」と呼ばれる。
〇7月31日から8月1日にかけて愛宕山(あたごさん)の愛宕神社に参拝する「千日詣り」は、別名「( )」ともいう。
〇鎮火の神として庶民の信仰を集める( )では、7月31日夕刻から翌朝にかけて「千日詣り」が行われる。
〇俗に、3歳までに詣でると一生火難を免れるといわれる神社はどこか。
錦鈴橋に到着。
バス乗り場へ急ぐ。
バスが出たばかり、
トンネル前の信号で止まっているので乗せてくれないだろうかと運転手に声を掛けたら
”これは教習者”ですと・・・。
20分待ちでバスに乗ることができた。
大覚寺前でバス乗り換え。
バス乗り場へ急ぐ。
バスが出たばかり、
トンネル前の信号で止まっているので乗せてくれないだろうかと運転手に声を掛けたら
”これは教習者”ですと・・・。
20分待ちでバスに乗ることができた。
大覚寺前でバス乗り換え。
バスの時間待ち合わせ(京都バス⇒市バス)を利用して
ちょこっと。
先日拝観しました。
大覚寺
本尊 五大明王
真言宗大覚寺派の大本山。山号は嵯峨山。
貞観十八年(八七六)に淳和天皇の皇后正子内親王(嵯峨天皇の皇女)が、父の嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。
清和天皇から大覚寺の寺号を賜わって、開山を恒寂法親王(淳和天呈の皇子)とした。
文永五年(一二六八)に後嵯峨上皇、正応二年(一二八九)に亀山上皇、徳治三年(一三〇八)には後宇多法皇が入寺して、大覚寺統(南朝)を形成。
以来、北朝の持明院統と皇統の勢カを争ったが、のち明徳三年(一三九二)に南北朝合一となった。
応仁・文明の乱で衰退後、しだいに復輿した。
客殿(正寝殿・重要文化財)は桃山時代の建築で、主室である御冠の聞の帳台構に施された桓は、嵯峨蒔絵の名で知られている。狭屋の間の明り障子の腰板に描かれた「野兎図」(重要文化財)は、さまざまなポーズの兎十九羽を描いた愛らしい動物画で、長く尾形光琳の筆と考えられてきたが、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
震殿(重要文化財)は客殿の南方に建ち、元和五年(一六一九)造営の東福門院和子の女御御殿で、延宝年間(一六七三〜八一)に下賜・移建されたと伝える。震殿の襖絵として描かれた狩野山楽の「紅自梅図」と「牡丹図」(ともに重要文化財)がある。また、仏像彫刻としては、円派仏師の明円作として名高い五大明王像(重要文化財)が挙げられる。
大沢池は、月の名所として親しまれる嵯峨院庭園の遺構。庭湖石は巨勢金岡が立てたと伝え、中国の洞庭湖を模したとされる。
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた名古曽滝は古くからの名所で、発掘調査成果に基づき遣水が復元整備され、「大沢池附名古曽滝跡」として国の名勝に指定されている。また、一帯は「大覚寺御所跡」として国の史跡に指定されている。
なお、当寺は華道の嵯峨御流の総司所でもあり、嵯蛾天皇の命日には華道祭を行っている。(京都検定テキスト)
ちょこっと。
先日拝観しました。
大覚寺
本尊 五大明王
真言宗大覚寺派の大本山。山号は嵯峨山。
貞観十八年(八七六)に淳和天皇の皇后正子内親王(嵯峨天皇の皇女)が、父の嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。
清和天皇から大覚寺の寺号を賜わって、開山を恒寂法親王(淳和天呈の皇子)とした。
文永五年(一二六八)に後嵯峨上皇、正応二年(一二八九)に亀山上皇、徳治三年(一三〇八)には後宇多法皇が入寺して、大覚寺統(南朝)を形成。
以来、北朝の持明院統と皇統の勢カを争ったが、のち明徳三年(一三九二)に南北朝合一となった。
応仁・文明の乱で衰退後、しだいに復輿した。
客殿(正寝殿・重要文化財)は桃山時代の建築で、主室である御冠の聞の帳台構に施された桓は、嵯峨蒔絵の名で知られている。狭屋の間の明り障子の腰板に描かれた「野兎図」(重要文化財)は、さまざまなポーズの兎十九羽を描いた愛らしい動物画で、長く尾形光琳の筆と考えられてきたが、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
震殿(重要文化財)は客殿の南方に建ち、元和五年(一六一九)造営の東福門院和子の女御御殿で、延宝年間(一六七三〜八一)に下賜・移建されたと伝える。震殿の襖絵として描かれた狩野山楽の「紅自梅図」と「牡丹図」(ともに重要文化財)がある。また、仏像彫刻としては、円派仏師の明円作として名高い五大明王像(重要文化財)が挙げられる。
大沢池は、月の名所として親しまれる嵯峨院庭園の遺構。庭湖石は巨勢金岡が立てたと伝え、中国の洞庭湖を模したとされる。
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた名古曽滝は古くからの名所で、発掘調査成果に基づき遣水が復元整備され、「大沢池附名古曽滝跡」として国の名勝に指定されている。また、一帯は「大覚寺御所跡」として国の史跡に指定されている。
なお、当寺は華道の嵯峨御流の総司所でもあり、嵯蛾天皇の命日には華道祭を行っている。(京都検定テキスト)
京都検定過去問
〇平安時代に造られた嵯峨天皇の離宮である嵯峨院の遺構として、大覚寺の大沢池のほとりに残っているのは何か。
〇・・・コースの終点は大覚寺。嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。境内には、中国の洞庭湖を模して造られた( )池があり、月の名所として有名である。
〇華道の嵯峨御流の総司所があり、嵯峨天皇の命日に華道祭を行っている寺院はどこか。
〇百人一首の歌「滝の音は絶えて久しくなりぬれど・・・」で有名な名古曽滝跡は( )にある。
〇嵯峨野はかつて皇族や貴族の別業(別荘)の地で、嵯峨天皇の離宮が現在の「( )」となった。
〇「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任(ふじわら の きんとう)の「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ」に詠まれた滝を何というか。
〇嵯峨の大覚寺の宸殿は、東福門院(徳川和子)の入内当初の御殿を下賜されたもので、その宸殿の襖絵「牡丹図」と「紅白梅図」(いずれも国宝)を描いた絵師( )は、彼の金碧障壁画の代表作とされている。
〇嵯峨御流の総支所がある( )では、嵯峨天皇の命日に華道祭を行う。
〇大覚寺の五大明王像(重文)は、円派を代表する仏師( )の作である。
〇平安時代に造られた嵯峨天皇の離宮である嵯峨院の遺構として、大覚寺の大沢池のほとりに残っているのは何か。
〇・・・コースの終点は大覚寺。嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。境内には、中国の洞庭湖を模して造られた( )池があり、月の名所として有名である。
〇華道の嵯峨御流の総司所があり、嵯峨天皇の命日に華道祭を行っている寺院はどこか。
〇百人一首の歌「滝の音は絶えて久しくなりぬれど・・・」で有名な名古曽滝跡は( )にある。
〇嵯峨野はかつて皇族や貴族の別業(別荘)の地で、嵯峨天皇の離宮が現在の「( )」となった。
〇「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任(ふじわら の きんとう)の「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ」に詠まれた滝を何というか。
〇嵯峨の大覚寺の宸殿は、東福門院(徳川和子)の入内当初の御殿を下賜されたもので、その宸殿の襖絵「牡丹図」と「紅白梅図」(いずれも国宝)を描いた絵師( )は、彼の金碧障壁画の代表作とされている。
〇嵯峨御流の総支所がある( )では、嵯峨天皇の命日に華道祭を行う。
〇大覚寺の五大明王像(重文)は、円派を代表する仏師( )の作である。
撮影機器:
感想
まさかと思ったけれど
愛宕山はやっぱり雪だった。
多いところで10センチぐらい、温度は氷点下だった。
登りは暑くてシャツ一枚、
神社では汗で寒く着ぶくれ。
下山中はほどほどに快適。
地上に下りたらぽかぽか♬
やっぱり愛宕山は地上と10度の差があるということを実感する。
今年多分愛宕山は2回目、
まぁなんとか登れるものだ♬
しかし、ツツジ尾根の荒神峠からの登りはきつい(-_-;)
なんどもなんども休憩。
でも一人追い抜いた↗
毎年お友達からお正月のお餅を頂く。
今年もきっと取りにおいでと連絡があるだろう。
せめて
わたしのお礼のしるしにと愛宕神社の”おふだ”を用意する。
迎春準備。
それがなかったらこの寒いのに愛宕山には登らなかっただろう。
感謝、感謝!
お友達には毎年五山の送り火の”消し炭”もお渡しするのですが
今年は・・・。
残念(-_-;)
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/455995a2ab2f626b8c5fd41c58761d3b
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
愛宕山の下山最後で右手首骨折後1年ですが、今年は登れるかな〜〜などと眺めてため息ばかり。楽しませていただきました。イノシシはなぜこの山の象徴ですか?? ( )の問題はわかりません。別の話ですが、ある本にイノシシはヴィシュヌ神(日本では毘沙門??)の化身とも、ありましたが、、
骨折時の記事を読みましたがもう1年、心配していましたが回復されてよかったです♪
イノシシはなぜこの山の象徴・・・。
京都検定のテキストにもあるのですが、説得力があるのは”和気清麻呂が勅を奉じ王城鎮護の神として阿多古社を鎮座したのに始まるともいう”ことなのでは!護王神社の神祭のひとりが和気清麻呂。護王神社に行けばよく分かりますね。イノシシさんがいっぱい。奈良時代に絶大な勢力を持っていた道教というお坊さんが、皇位につこうとしたのを宇佐八幡のご神託で阻止。それに怒った道教は、和気清麻呂を鹿児島へ流罪にします。その途中、刺客を送り、殺そうとしたところ、300頭のイノシシが現れて、和気清麻呂を助けてくれた。
( )の問題に関しては・・・。
愛宕神社についてのキーワードは「三歳」、「千日詣り」、「通夜祭」・・・。
大覚寺については「京狩野の狩野山楽」、「仏師の明円」、「大沢池」、「名古曽滝」、「藤原公任」というところではないでしょうか。
いずれも京都検定のテキストでできるのかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する